交通事故に遭われた方へ
交通事故に遭った時、少しでも身体に違和感があるようなら、その程度に関わらず、一度当院にご相談ください。
事故直後は興奮状態にあることが多く、痛みやしびれといった症状を自覚しにくく、後から異変に気づくケースが少なくありません。
当院では、症状や事故当時の状況などを詳しくお伺いした上で、正確な検査と診断、適切な治療を行います。ケガを早期治療するため、また後遺症を残さないため、また保険会社との交渉に支障をきたさないためにも、整形外科を受診することが大切です。
通勤中・仕事中に
ケガをされた方へ(労災)
労災(労働災害)とは、仕事・通勤を原因として起こったケガ・病気などのことを指します。
労災を負った際には、ご本人、あるいは遺族に、労災保険によって給付金が支給されます。当院では、労災に対する診断・治療を行っております。
仕事を原因とするケース
労働者が、仕事中に、その業務を原因としてケガを負った・病気になった場合には、労働基準法に基づき、使用者が療養補償を含めた各種補償を行います。
ご本人の不注意が原因であった場合も、業務と災害の一定の因果関係が認められれば、労災保険が適用されます。
通勤を原因とするケース
労働者が、通勤中にケガを負った場合には、労働基準法に基づき、使用者が療養補償を含めた各種補償を行います。
帰り道で近所のスーパーやクリニックに立ち寄ったために負った等の災害は、労災保険の対象に含まれます。一方で、私用のために通勤路を大きく離れた場合などは、労災保険の適用外となります。
事故後に起こりやすい主な症状
交通事故後、以下のような症状がございましたら、その程度に関わらず、当院にご相談ください。
- 首の痛み、吐き気、めまい
- 肩、背中、腰、手足の痛み・しびれ
- 手足に力が入らない
- その他、身体の一部が動かしづらい
- めまい、吐き気、頭痛、不眠
当院の交通事故・労災診療の
特徴
整形外科の専門医による正確な検査・診断と適切な治療
丁寧な問診・診察の上、レントゲン検査・CT検査・超音波検査をはじめとする検査を行った上で、診断・治療をいたします。
接骨院などでは、上記のような検査を受けることができません。
理学療法士と密に連携した
リハビリテーション
医師の診断のもと、理学療法士が運動療法・物理療法などのリハビリテーションを行っていきます。早期の痛みの軽減と機能回復を目指し、お一人おひとりに合ったプログラムを作成・実施いたします。
「後遺症診断書」の作成・発行
後遺障害が残った場合には、その等級認定の申請のため、後遺障害診断書が必要になります。後遺障害診断書は、示談交渉時に必要になる大切な書類であり、医療機関でのみ作成・発行が可能です。
交通事故治療の流れ
1警察への連絡
まず必ず、警察へと連絡し、交通事故に遭った旨をお伝えください。自賠責保険を利用する際に必要になる「交通事故証明書」を発行してもらいます。
2保険会社への連絡
次に、ご加入されている保険会社に電話をかけ、交通事故に遭った旨、また受診する医療機関名をお伝えください。その後、保険会社から医療機関へと、連絡が入ります。
3受診
受付では、交通事故治療であることをお伝えください。保険会社からの連絡がすでに入っていれば、患者様の窓口でのご負担は一切ありません。間に合わなかった場合には、確認後に返金をいたします。
4診察・検査・治療・リハビリ
医師が診察・検査を行い、診断の上、治療を行います。また理学療法士と連携しながら、リハビリテーションを行っていきます。
必要に応じて、後遺障害診断書を作成いたします。
労災診療の流れ
1会社への報告
労災に遭った場合には、まずお勤め先に報告してください。労災の発生日時、ケガの部位・状態、労災発生時の状況、目撃者・管理者などの報告が必要です。
2受診
受付では、労災の治療であることをお伝えください。労災治療には健康保険が適用されませんが、労災保険が適用されれば、患者様の窓口でのお支払いは必要ありません。
3診察・検査・治療・リハビリ
医師による診察・検査・診断の上、治療を行います。痛みが落ち着いてからは、理学療法士と連携しながら、リハビリテーションを行います。
また必要に応じて、後遺障害診断書を作成いたします。
よくあるご質問(Q&A)
交通事故の治療費はかかりますか?
ご来院前に保険会社へとご連絡いただき、その保険会社から当院へのご連絡があり、自動車保険の適用が確認できれば、患者様が治療費をご負担することはありません。連絡が間に合わなかった場合などは一時的にご負担いただき、確認後、返金いたします。
事故後しばらくしてから痛みが出ました。受診できますか?
はい、可能です。症状に気づいたら、できるだけ早く受診してください。受診が遅れると、交通事故との因果関係の立証が難しくなります。
現在ほかの病院に通院中ですが、整形外科への転院は可能ですか?
はい、可能です。事前に保険会社へとご連絡いただき、当院の情報(クリニック名・住所・電話番号)などをお伝えいただくとスムーズです。また、元の医療機関からの紹介状をお持ちください。
自分のミスで怪我をした場合も労災保険の対象でしょうか?
ご自身の不注意などが原因であっても、業務とケガのあいだに相当の因果関係が認められる場合には、労災保険の適用となります。
交通事故・労災の場合、診断書などの各種証明書は発行できますか?
はい、後遺障害診断書を含め、各種診断書、および警察等へと提出する証明書などの作成・発行に対応しております。





