お問い合わせ・ご予約はこちら tel:072-433-1192
WEB予約
LINEから予約
Instagram
TOPへ

脊椎(頚椎)の疾患

脊椎(頚椎)とは?

脊椎(頚椎)とは?脊椎とは、「せぼね」のことを指します。上から、7つの頚椎、12個の胸椎、5個の腰椎、仙尾椎で構成されます。その中でも、頚椎(けいつい)は首の骨を指し、頭部を支えるとともに、脳から全身へ神経の信号を送る脊髄を保護する重要な役割を担っています。
首の痛み、しびれ、手の細かい動きの障害などは、頚椎の疾患が関係していることがあります。
当院では、整形外科専門医、脊椎脊髄外科専門医、脊椎脊髄外科指導医を保有している院長が、頚椎疾患の診断・治療を行います。
痛みや違和感は放置せずに、まずはお気軽にご相談ください。

首の痛み・しびれなどの症状はございませんか?

頚椎疾患では、首だけでなく、肩や手足などにも症状が見られることがあります。

首の痛み・しびれなどの症状はございませんか?

  • 首の痛み、しびれ
  • しつこい首のこり、肩こり
  • 首を回しにくい、可動域が減少した
  • 手足の痛み、しびれ、脱力感
  • 交通事故などの外傷後の首の痛み、頭痛、吐き気、めまい(むち打ち症)
  • 寝違えを起こした、繰り返す

頚椎症

頚椎症とは、首の骨(頚椎)や椎間板の変性(加齢性変化)によっておこる病気です。加齢による変化が多く見られますが、長時間のデスクワークや首の酷使なども進行の要因となります。

症状

主に、以下のような症状が見られます。

  • 首の痛み
  • 肩こり
  • 手足の痛み、しびれ、脱力感
  • 歩行障害、排尿障害

原因

加齢に伴う頚椎の椎間板の変性、首の酷使などを主な原因とします。

治療方法

まず不良姿勢を改善し、首にかかる負担の軽減に努めます。
保存療法としては、消炎鎮痛剤や筋弛緩剤を用いた薬物療法、装具療法、牽引療法、温熱療法などを行います。場合によっては、手術が必要になることもあります。

頚椎症性神経根症

頚椎症のうち、脊髄から枝分かれした細い神経「神経根」が圧迫されるものです。40~50代の方に多く見られ、デスクワークや長時間のスマートフォン操作など、首への負担が続く方も発症しやすいとされています。

症状

主に以下のような症状が、左右どちらかの片側に現れます。

  • 首の痛み、こり
  • 肩・腕・手などの痛み・しびれ
  • 手指の力が入りにくい、物を持ちにくい

原因

主に加齢による頚椎の変化や首への過度な負担が原因で発症します。加齢とともに椎間板が徐々に薄くなり、椎骨に骨棘(こつきょく)が形成されることがあります。これにより、脊髄から枝分かれする神経根が圧迫され、痛みやしびれが生じやすくなります。

治療方法

主に、以下のような治療を行います。

薬物治療

消炎鎮痛剤や筋弛緩剤などを用いて、首や肩、腕の痛みやこりを和らげます。症状が軽度であれば、薬物治療だけで日常生活に支障なく過ごせる場合もあります。

リハビリテーション

首や肩周囲の筋肉を強化し、神経根への負担を軽減します。日常生活での姿勢改善やストレッチ、筋力トレーニングなどを組み合わせ、症状の再発予防も目指します。

神経根ブロック注射

痛みが強い場合、遷延する場合は、頚椎の神経根ブロックを行うことがあります。ブロックはエコー(超音波)を用いて神経根を確認し、安全に局所麻酔薬を神経根周囲に注射します。

手術加療

症状が重い場合や保存療法で十分な改善が得られない場合には、手術を検討します。

内視鏡下椎間孔拡大術

内視鏡を用いて、神経根が通る椎間孔を拡大し、神経の圧迫を軽減する低侵襲手術です。小さな切開で行えるため、回復も比較的早いのが特徴です。

頚椎前方固定術

圧迫されている頚椎の前方からアプローチし、脊椎を安定化させつつ脊髄や神経根への圧迫を取り除く手術です。再発予防にもつながります。

頚椎症性脊髄症

頚椎症のうち、神経の本幹である「脊髄」が圧迫されるものです。
首の椎間板や骨の変性により脊髄の通り道である脊柱管が狭くなることで、脊髄が圧迫され、手足のしびれや歩行障害などの症状が現れます。40代以降の方に多く見られます。

症状

主に以下のような症状が、身体の両側に現れます。

  • 首の痛み、こり
  • 肩・腕・手足などの痛み・しびれ
  • 歩きづらさ、頻繁な転倒
  • 排尿障害

原因

もともとの頚椎の形状(脊柱管の広さ)も影響しますが、加齢による椎間板や椎骨の変性、首への長期的な負担なども影響します。デスクワークやスマートフォン操作などで首を前に突き出す姿勢を続けることは症状の進行を早める要因となります。

治療方法

主に、以下のような治療を行います。

薬物治療

軽微な症状の場合、消炎鎮痛剤や筋弛緩剤などを用いて、痛みやこりの軽減を目指します。症状が軽度で日常生活に大きな支障がない場合に中心となる治療法です。

リハビリテーション

首や肩周り、体幹の筋力を整えることで、姿勢の改善や神経への負担軽減を図ります。日常生活動作の改善や再発予防にも効果があります。

手術加療

重度の脊髄の症状が出現している場合は手術加療が必要になります。手術加療をしない場合、症状が進行し、手指の巧緻運動障害(うごかしにくさ)、歩行障害、排尿障害などが進行していきます。さらに、これらの症状は不可逆性になっていくため、後から手術を行っても元通りに戻ることはありません。

椎弓形成術

椎弓形成術は、狭くなった脊柱管(脊髄の通り道)を拡大する手術です。頚椎の椎弓という部分をプレートを用いて開大し、脊髄への圧迫を取り除くことで、手足のしびれや歩行障害などの症状改善が期待できます。

頚椎前方固定術

頚椎前方固定術は、圧迫されている頚椎の前方からアプローチして、脊髄への圧迫を取り除く手術です。椎間板や骨の変形が原因で脊髄が圧迫されている場合に適応され、脊椎を安定させることで再発予防にもつながります。

頚椎後縦靱帯骨化症
(頚椎OPLL)

頚椎と脊髄のあいだにある後縦靭帯が、骨化して分厚くなる病気です。骨化した靭帯によって、神経根や脊髄が圧迫されます。

症状

骨化巣の増大に伴い、症状の範囲が次第に拡大していきます。

  • 手足の痛み、しびれ
  • 腕や脚の痛み、しびれ
  • 歩行障害
  • 排尿障害、排便障害

原因

はっきりとした原因は不明ですが、首の酷使、糖尿病などの代謝異常、遺伝的要因、肥満などが影響して発症するものと考えられます。

治療方法

消炎鎮痛剤や筋弛緩剤を用いた薬物療法、装具療法などを行います。症状が進行している場合には、手術を検討します。

頚椎椎間板ヘルニア

頚椎椎間板ヘルニアとは、頚椎と頚椎の間にある椎間板が変性や外力により飛び出し、神経を圧迫する疾患です。椎間板はクッションの役割を担い、首や上肢の動きをスムーズにしていますが、飛び出した椎間板(ヘルニア)が脊髄や神経根を圧迫することで、さまざまな症状が現れます。

症状

神経の圧迫により、以下のような症状が現れます。

  • 首の痛み、こり
  • 腕や肩の痛み、しびれ
  • 首や肩の可動域の減少
  • 手や腕の筋力低下、力が入らない
  • 頭痛、めまい

原因

主な原因は、加齢に伴う椎間板の変性、不良姿勢や首の長期的な負荷、そして外傷やスポーツによる損傷です。

治療方法

主に、以下のような治療を行います。

薬物治療

消炎鎮痛剤や筋弛緩剤を用いて、痛みやこりの軽減を図ります。症状が軽度で日常生活に大きな支障がない場合に中心となる治療法です。

リハビリテーション

首や肩周囲、体幹の筋力を整える運動療法や物理療法を行い、姿勢改善や神経への負担軽減を図ります。日常生活動作の改善や再発予防にも有効です。

手術加療

保存療法で改善が得られない場合や、神経症状(筋力低下やしびれ)が強い場合には手術が検討されます。

内視鏡下椎間孔拡大術

内視鏡を用いて、神経が通る椎間孔を広げる手術です。神経根への圧迫を直接解除することで、痛みやしびれの改善が期待できます

頚椎前方固定術

圧迫されている頚椎の前方からアプローチし、椎間板や骨の変形による神経圧迫を取り除く手術です。脊椎を安定化させることで再発予防にもつながります。

椎弓形成術

椎弓形成術は、狭くなった脊柱管(脊髄の通り道)を拡大する手術です。頚椎の椎弓という部分をプレートを用いて開大し、脊髄への圧迫を取り除くことで、手足のしびれや歩行障害などの症状改善が期待できます。

頚椎後弯症、首下がり症

頚椎後弯症・首下がり症は、頚椎(首)が正常な前弯を失い、首が前に下がった状態になる疾患です。加齢や頚椎の変形、神経や筋肉の異常が原因で起こり、首や肩、腕の痛みやしびれ、姿勢の悪化などを引き起こします。

症状

主に以下のような症状が見られます。

  • 首の痛み・こり
  • 首の動きが制限される
  • 肩や腕の痛み・しびれ
  • 手足のしびれや歩行障害

原因

加齢に伴う頚椎や椎間板の変形が主な原因ですが、長時間の前かがみ姿勢やデスクワークなど、首への慢性的な負担も症状を悪化させます。頚椎症や椎間板の変性、筋肉や靭帯の異常、外傷なども発症に関与することがあります。パーキンソン病など、神経内科疾患が関与していることもあります。

治療方法

主に、以下のような治療を行います。

薬物治療

痛みやこりを和らげるため、消炎鎮痛剤や筋弛緩剤などを使用します。軽度の症状であれば、薬物治療だけで日常生活に支障なく過ごせる場合もあります。

リハビリテーション

首や肩の筋力強化、柔軟性向上、姿勢改善を目的に行います。神経や筋肉への負担を軽減し、症状の再発予防も図ります。

手術加療

保存療法で十分な改善が得られない場合や、症状が進行して日常生活に支障がある場合には、手術を検討します。手術の種類には以下があります。

頚椎後方矯正固定術

頚椎の後方からアプローチして、後弯した頚椎を矯正し、安定化させる手術です。神経や脊髄への圧迫を軽減し、姿勢改善にもつながります。

頚椎前方固定術

頚椎の前方からアプローチし、変形した椎間板や骨を調整・固定することで、脊髄や神経への圧迫を取り除く手術です。再発予防や安定性の確保にも効果的です。

頚環軸関節亜脱臼

頚椎のうち最も頭に近い骨を環椎、その下の2番目の骨を軸椎と呼びます。これらの間にある関節を環軸関節といい、主に首を左右に回す動作(顔を左右に向ける動き)に関わっています。リウマチや加齢による変化、外傷などの影響で環軸関節に不安定性が生じると、首や後頭部の痛みだけでなく、手足のしびれや麻痺、さらには呼吸障害を引き起こすこともあります。

症状

主に以下のような症状が見られます。

  • 後頚部痛、後頭部痛
  • 上下肢のしびれ、麻痺
  • ふらつき、歩行障害
  • 呼吸障害、窒息

原因

特に原因のないものもありますが、リウマチ、加齢性変化、外傷などが原因となることがあります。

治療方法

主に、以下のような治療を行います。

薬物治療

痛みやこりを和らげるため、消炎鎮痛剤や筋弛緩剤などを使用します。軽度の症状であれば、薬物治療だけで日常生活に支障なく過ごせる場合もあります。

装具治療

不安定性が強ければ、頚椎カラーなどで頚椎の安定性を確保し、不安定性に伴う脊髄の損傷を防止します。

手術加療

不安定性が強い場合や脊髄障害が起こっている場合、手術加療が選択されます。手術は環椎と軸椎を固定する環軸関節固定術(Goel-Harms法、Magerl法)、後頭骨頚椎固定術などが行われます。