お問い合わせ・ご予約はこちら tel:072-433-1192
WEB予約
LINEから予約
Instagram
TOPへ

手の疾患

手や手指の痛み・しびれ・違和感はございませんか?

手や手指の痛み・しびれ・違和感はございませんか?手や手指が痛い、しびれる、動かしづらいといった症状は、日常生活におけるさまざまな場面で支障をきたします。仕事や家事、趣味、スポーツ、細かな作業がうまくできないと、精神的なストレスやQOLの低下にもつながります。
手・手指の症状にお困りでしたら、お早目に当院にご相談ください。

このような症状はお早めにご相談ください

  • 手や手指の痛みで困っている
  • 指を真っすぐ伸ばせない、深く曲げられない
  • 指の付け根の痛みがある
  • 仕事や家事に支障が出ている
  • 物を摘まみにくい、掴みにくい
  • 物をよく落とす
  • 手首を捻ると痛みが出る
  • 外傷後、手の痛みや腫れが続いている
  • 手首、肘などに腫瘍がある

【手の痛み・しびれ】
主な疾患と治療法

手根管症候群

手首にある骨・靭帯に囲まれた空間(手根管)が狭くなり、その中を通る正中神経が圧迫される病気です。
手首や手指の使い過ぎ、妊娠・更年期なども発症に関係することがあります。

症状

  • 親指、人差し指、中指、薬指のしびれ・痛み
    (薬指については中指側半分のみ)
  • 指で物を触ったときの感覚が鈍い感じ
  • ボタンの留め外しなど細かな作業の困難
  • 夜間や朝方に手がしびれて目が覚めることがある

治療方法

神経の回復を促すビタミンB12製剤の内服、痛み止めの外用、ステロイド注射、装具療法などを行います。
保存療法で十分な効果が得られない場合には、手術を検討します。

ドケルバン病
(狭窄性腱鞘炎)

手首の腱鞘炎の1つです。手首の親指側にある腱鞘が狭くなることで、腱が摩擦を受け、痛みや腫れを引き起こします。手を酷使する人、特に女性によく見られます。

症状

  • 手首の親指側の痛み、腫れ
  • 親指の付け根を押した時の痛み
  • 握る、絞る、持ち上げる動作の際の痛み
  • 親指を広げた時の痛み
  • 握力低下

治療方法

サポーターやテーピングにより手首の安静を保ちます。必要に応じて、シーネ(副木)やサポーターによる固定を行います。薬物療法では、非ステロイド性消炎鎮痛剤の内服薬、湿布・塗り薬などを使用します。痛みが強い場合にはステロイド注射が有効です。
ステロイド注射を行っても効果が得られない場合には、手術を検討します。

関節リウマチ(手指)

免疫の異常によって、全身の関節で炎症が引き起こされる病気です。通常、まず手指・手首などの小さな関節で発症し、進行すると、膝や肩などの大きな関節でも発症します。

症状

  • 倦怠感や食欲不振、微熱(初期症状)
  • 手足のこわばり(特に朝のこわばりが強いのが特徴です)
  • 手指・手首・足指・足首・肘・肩・膝・股関節などの痛み、腫れ
  • 関節の変形

治療方法

抗リウマチ薬などを用いた薬物療法が治療の中心です。痛みが強い場合には、ステロイド注射を行います。また痛みが落ち着いてからのリハビリも重要になります。
これらの治療で十分な効果が得られない場合、手術を検討します。

【指の痛み・違和感】
主な疾患と治療法

ばね指(弾発指)

仕事・趣味・スポーツなどで手をよく使う人に多く見られます。悪化すると、指がバネが弾けるように伸びることから、ばね指と呼ばれています。

症状

  • 指の曲げ伸ばしの際の、指の付け根の痛み
  • 指の付け根の腫れ
  • 指が弾けるように伸びる、途中で引っかかる
  • 指のこわばり
  • 指が曲がったまま動かなくなる(ロッキング)

治療方法

サポーター・副木・テーピングなどで安静にし、非ステロイド性消炎鎮痛剤、塗り薬、湿布などを用いて痛み・炎症を抑えます。腱鞘内にステロイドを注射することもあります。物理療法、運動療法などのリハビリテーションも有効です。
これらの治療で十分な効果が得られない場合、手術を検討します。

ヘバーデン結節

指の第1関節(DIP関節)の軟骨の摩耗によって、関節の痛み・腫れ・変形・屈曲などが引き起こされる変形性関節症です。原因は不明ですが、40歳台以降の女性に多いです。手を良く使う人に発症することがあります。

症状

  • 指の第1関節の痛み・腫れ・変形・屈曲
  • 手指のこわばり
  • 握力低下

治療方法

薬物療法、サポーター・テーピングによる安静・固定、アイシングなどを行います。急性期の強い痛みには、少量のステロイド注射が有効です。
保存療法で十分な効果が得られない場合、変形が進行している場合には、手術を検討します。

ブシャール結節

指の第2関節(PIP関節)の軟骨が摩耗し、関節の痛み・腫れ・熱感・変形などが引き起こされる変形性関節症です。

症状

  • 指の第2関節の痛み・腫れ・熱感・変形
  • 手指のこわばり
  • 握力低下

治療方法

痛み止めの内服薬、塗り薬などを用いた薬物療法、サポーター・テーピングによる安静・固定、アイシングなどを行います。また、ヒアルロン酸注射、ステロイド注射を行うこともあります。
保存療法による改善が見込めない場合、変形が進行している場合には、手術を検討します。

マレットフィンガー
(つち指)

スポーツ中やふとした不注意によって指を引っかけてしまったり、刃物などの鋭利なもので腱が切れてしまうことで、指の第1関節(DIP関節)が曲がったまま伸ばせなくなった状態です。放置すると変形が固定してしまう可能性があります。

症状

  • 手指の第1関節(DIP関節)の痛み、腫れ、内出血
  • 手指の第1関節(DIP関節)が曲がったままになる、真っすぐ伸ばせない

治療方法

指を伸ばして保持するスプリント装具を使用します。6~8週間の固定後、可動域を回復させるためのリハビリテーションを開始します。痛みに対しては、消炎鎮痛剤の内服で対応します。
保存療法では変形が残ってしまう危険が高い場合には、手術を検討します。

手や指のしびれ・痛みは
早めの受診が大切です

手や指のしびれ・痛みは早めの受診が大切です

手や指の痛み・しびれは、日常生活に支障をきたすだけでなく、進行すると関節の変形や筋力低下を招くこともあります。特に「しびれ」は、神経が圧迫されているサインであり、放置すると感覚障害や運動障害につながる恐れもあります。

早期の段階で適切な診断と治療を行えば、症状の進行を防ぎ、手術を回避できるケースも多くあります。当院では、手や指に関する様々な疾患に対応しております。「よく手がしびれる」「物がつかみにくい」「指が曲げづらい」といった症状がある方は、お早めに整形外科を受診しましょう。