お問い合わせ・ご予約はこちら tel:072-433-1192
WEB予約
LINEから予約
Instagram
TOPへ

腰部脊柱管狭窄症

腰部脊柱管狭窄症とは

腰部脊柱管狭窄症とはせぼね(脊椎)の中には、脊柱管というトンネルがあります。腰部脊柱管狭窄症とは、何らかの原因によって腰部の脊柱管が狭くなり、その中を通る神経が圧迫され、腰から下の神経症状を引き起こす病気です。
神経が圧迫されると、腰から足にかけて痛みやしびれ、脱力感などの症状が現れることがあります。加齢による椎間板や椎骨の変性、黄色靭帯の肥厚、椎間関節の変形などが主な原因とされており、歩行や日常生活に支障をきたすこともあります。

腰部脊柱管狭窄症の原因

加齢性変化が腰部脊柱管狭窄症の主な原因と言われています。年齢を重ねると、椎間板の水分が減少して変形したり、椎体の形が変わって骨の角が尖ることがあります。また、黄色靭帯が厚くなることにより、脊柱管の空間がさらに狭くなります。この結果、椎間板や椎体、靭帯によって神経が前後から圧迫され、神経の血流障害や浮腫・変性が起こり、腰や下肢に痛み・しびれが生じます。

加齢以外にも喫煙やストレスの関与も指摘されています。その他、腰椎椎間板ヘルニア・脊椎すべり症・側弯症などの疾患が原因になることもあります。

腰部脊柱管狭窄症の
症状チェック

特徴的な症状として、下肢の痛み・しびれによって続けて長く歩けない(休み休みであれば歩ける)「間欠跛行」というものがあります。

腰部脊柱管狭窄症の症状チェック
  • 腰や下肢の痛み、しびれ
  • 間欠跛行
  • 腰を丸めると症状が和らぎ、反らすと悪化する
  • 排尿障害

脊柱管狭窄症の検査方法

脊柱管狭窄症の検査方法脊柱管狭窄症の診断は、まず症状の確認から始まります。症状、腰を丸めた時・反らした時の痛みの出方、歩行距離の制限などを詳しくお伺いします。そのうえで、レントゲン検査・MRI検査などを行い、せぼね(脊椎)の構造や変形の有無を確認し、神経の圧迫状況を確認します。

腰部脊柱管狭窄症に対する
治療方法

薬物治療

薬物治療消炎鎮痛剤、血流を改善する薬、プレガバリンなどを用いた薬物療法により、痛みやしびれの緩和を図ります。

リハビリテーション

リハビリテーション腰や脚の筋力や柔軟性を高める運動療法、姿勢改善の指導、リハビリテーションなどを組み合わせ、神経や脊柱への負担を減らします。歩行や日常動作の改善を図ることも重要です。

ブロック注射

ブロック注射薬物療法で十分な効果が得られない場合、神経やその周囲に局所麻酔薬やステロイドを注射して、痛みの連鎖を断つ治療です。

硬膜外ブロック

腰部のせぼね(脊椎)に針を刺し、硬膜外側に局所麻酔薬やステロイドを注射します。慢性的な腰や脚の痛みを緩和するのに効果的です。

手術療法

保存療法で十分な効果が得られない場合、日常生活に支障がある場合には、以下のような手術を検討します。

MEL(内視鏡下椎弓切除術)

背中側腰部に18~20mmの皮膚切開を加え、内視鏡下で椎弓や肥厚した黄色靭帯を切除し、神経の圧迫を取り除きます。

部分椎弓切除術(開窓手術)

腰部脊柱管の一部に窓を開けるようにして、術前の症状・構造をもとに、椎弓を部分的に切除します。神経の圧迫を軽減する効果があります。

椎弓切除術

部分椎弓切除術に対して、椎弓を広範囲に切除する術式です。重度の腰部脊柱管狭窄症に対する術式として選択されます。

脊椎固定術(TLIF・PLIF、OLIF・XLIF)

脊椎に不安定性があったり、すべり症がある場合には、金属製のスクリューやケージ(スペーサー)を用いて脊椎を安定化する固定術を行います

手術を受けるタイミングとは?

腰部脊柱管狭窄症の治療では、まずは薬物療法やリハビリ、ブロック注射などの保存療法が基本です。しかし、下肢の筋力低下がある場合、膀胱直腸障害(排尿・排便障害)がある場合は早期に手術が必要です。また、保存的な治療を続けても改善がみられない場合や、日常生活に支障が出る場合にも、手術が検討されます。

手術を検討する目安

以下のような症状がある方は、整形外科を早めに受診し、医師に相談しましょう。

  • お尻から足にかけて強いしびれや痛みが続いている
  • 休みながらでないと歩けない(間欠性跛行)
  • 排尿や排便に異常がある(頻尿、尿漏れ、排尿困難など)
  • 足の力が入りにくくなった、つまずきやすくなった
  • 保存療法を3か月以上続けても症状が改善しない
  • 日常生活(仕事・家事・通勤など)に支障をきたしている

など

脊柱管狭窄症の方が
やってはいけないこと

腰部脊柱管狭窄症かもしれないという場合、あるいは診断後、以下のような動作・行為は避けてください。

腰を反らせること

腰を反らすと、脊柱管が狭まり、神経がより圧迫されます。腰に痛みがあるとつい反らしたくなりますが、控えていただく方がよい姿勢です。

重い物を持つこと

腰部脊柱管狭窄症に限らず、腰に痛みがある場合には避けるべき行為です。無理をせず、まわりの人の手を借りましょう。

座りっぱなし・立ちっぱなし

同じ姿勢を長く続けていると、腰の筋肉の緊張・血流の悪化を招き、神経症状が強くでるおそれがあります。仕事・運転などで同じ姿勢を続ける必要がある場合は、小まめに休憩をとってください。