お問い合わせ・ご予約はこちら tel:072-433-1192
WEB予約
LINEから予約
Instagram
TOPへ

スポーツ系の疾患

スポーツによるケガや
関節の違和感でお困りの方へ

スポーツによるケガや関節の違和感でお困りの方へ健康の維持・向上やストレス解消などに役立つスポーツは、年齢や性別に関係なく、多くの人に愛されています。
しかし、スポーツを原因として外傷・障害を負うことも、少なくありません。痛みを我慢して続けたために症状が悪化する・慢性化する、あるいは競技人生に悪影響を及ぼすといったリスクもあります。
スポーツ中にケガをしてしまった、明らかな外傷はないけれど痛みや違和感が続くといった場合には、お早目に当院にご相談ください。

スポーツ障害とスポーツ外傷の違いとは?

スポーツ障害とスポーツ外傷は、字面や音の響きがよく似ていますが、違うものです。

スポーツ外傷とは

基本的に一度の衝撃によって起こる、骨折・脱臼・捻挫・打撲・肉離れ・靭帯損傷・傷などのことを指します。

スポーツ障害とは

繰り返しの負荷が積み重なることで、徐々に症状が現れるものです。ご本人が原因を特定できていないことが多こともあり、スポーツ外傷と比べると受診が遅れがちです。

スポーツ障害・スポーツ外傷の対象となる症状

以下のような症状がございましたら、程度にかかわらず、一度当院にご相談ください。

  • 受傷時の痛み、腫れ、切り傷、擦り傷
  • 動作時・安静時・夜間の慢性化した痛み、しびれ
  • 腫れ、熱感
  • 動かしづらさ、可動域の減少
  • 関節を真っすぐ伸ばせない、深く曲げられない
  • 関節の不安定性
  • 筋力低下、筋肉の痩せ
  • 原因不明のパフォーマンスの低下

【スポーツ別】
主なスポーツによるケガ・障害

スポーツごとに、起こりやすいケガ・障害についてご紹介します。

野球の場合

投球、ダッシュ・ランニングなどの動作によって起こるケガ・障害が多くなります。

  • 野球肘
  • 野球肩
  • 有鉤骨骨折
  • 手首や足首の捻挫
  • 肩関節脱臼
  • 脇腹や太ももの肉離れ
  • 肩関節インピンジメント症候群
  • 肩腱板損傷
  • アキレス腱炎
  • 腰椎分離症

サッカーの場合

ダッシュや急なターン、ジャンプ、スライディングなど、多様な動作をする競技であり、下肢のケガ・障害が多くなります。

  • 足首の捻挫
  • 太ももの肉離れ
  • 足ジョーンズ骨折
  • 半月板損傷
  • シンスプリント
  • 膝前十字靱帯損傷
  • 膝内側側副靱帯損傷
  • アキレス腱断裂
  • 足関節インピンジメント症候群
  • 鼠蹊部痛症候群
  • 腰椎分離症

テニスの場合

ダッシュ、急なターン、ラケットのスイング、ジャンプなどを原因とするケガ・障害が多くなります。

  • テニス肘(上腕骨外側上顆炎)
  • 足首の捻挫
  • 手首の腱鞘炎
  • ふくらはぎの肉離れ
  • 肩腱板損傷
  • 肩インピンジメント症候群
  • TFCC損傷
  • 膝蓋腱炎
  • アキレス腱炎
  • 腰椎分離症

ゴルフの場合

ゴルフは負荷のかかり方の左右差が大きなスポーツです。以下のようなさまざまなケガ・障害を引き起こします。

  • ゴルフ肘(上腕骨内上顆炎)
  • 肩腱板損傷
  • 手首の腱鞘炎
  • 足首の捻挫
  • 肩インピンジメント症候群
  • 肋骨疲労骨折
  • 有鉤骨骨折
  • 腰痛

バスケットボールの場合

ダッシュ、急なターン、ジャンプ・着地、コンタクトの多いスポーツであり、さまざまなケガ・障害の原因となります。

  • 足首の捻挫
  • ジャンパーズ・ニー(腱膝蓋腱炎)
  • 手指の打撲、骨折
  • 足根骨骨折
  • 膝の骨軟骨損傷
  • 前十字靭帯(ACL)損傷
  • 半月板損傷
  • 腰椎分離症
  • 腰椎椎間板ヘルニア

バレーボールの場合

ジャンプ・着地などの動作、ボールとの接触などを原因とするケガ・障害が多く見られます。

  • 突き指
  • ジャンパーズ・ニー(膝蓋腱炎)
  • 足首の捻挫
  • 手首の捻挫、骨折
  • 手首や肘の腱鞘炎
  • ルーズショルダー
  • 腰椎椎間板ヘルニア
  • 腰椎分離症
  • アキレス腱炎

水泳の場合

水泳の場合他のプレイヤーとの接触が皆無であるため、外傷は比較的少ないです。

  • 腱板損傷
  • 肩関節インピンジメント症候群
  • 平泳ぎ膝(鵞足炎)
  • 腰椎分離症

ジョギングの場合

「走る」というスポーツの基本的な動作の繰り返しですが、しばしばケガ・障害の原因となります。靴選び、フォームが問題になっているケースも少なくありません。

  • 脛骨、腓骨、中足骨の疲労骨折
  • ランナー膝(腸脛靱帯炎)
  • シンスプリント(脛骨過労性骨膜炎)
  • 足首の捻挫
  • 太ももの肉離れ
  • アキレス腱炎
  • アキレス腱付着部症
  • 足底筋膜炎
  • 股関節炎

スポーツによるケガ・障害を
繰り返さないための予防と対策

スポーツを楽しみながら継続するためにも、以下のような方法で、ケガ・障害を予防しましょう。

普段から軽い運動をしておく

運動不足なのにいきなり試合に出る・激しい練習をするといったことは避け、軽い運動で構いませんので、普段から身体を動かしておきましょう。

ウォーミングアップをしっかりする

「半分遊びだから」等の理由でスポーツ前のウォーミングアップを怠ると、思わぬケガにつながります。

正しいフォームを身につける

誤ったフォームは、身体の一部に偏った負荷をかけます。上級者に教わるなどして、正しいフォームを身につけましょう。

小まめに休憩をとる・水分補給をする

競技レベルに関係なく、小まめに休憩をとり、また水分補給も怠らないようにしましょう。疲労が溜まったり、体内の水分量が少なくなると、パフォーマンスや注意力が低下します。

適切な道具を使う

シューズや防具をはじめとする道具は、その競技で定められているもの・自分に合ったものを使うようにしましょう。